不動産の遺産分割に関するQ&A
亡くなった親が、京都に不動産を所有していたのですが、どのように遺産分割で分ければいいですか?
相続人全員で不動産の分け方を決めることになります。
遺産分割は、相続人全員で話し合いをして、遺産の分け方を決める手続きです。
相続人が1人でも欠けていた場合は、遺産分割は無効になります。
不動産の分け方には、どんな方法がありますか?
大きく分けて4つの方法があります。
1つ目は、特定の相続人が不動産を取得するという方法です。
たとえば、親と同居していた長男が、そのまま実家を相続するようなケースです。
2つ目は、不動産を売却し、売却代金を分け合う方法です。
たとえば、親が居住していた実家が空き家になり、長男も二男も特に実家を必要としていないような場合に、不動産の売却手続きを行い、その売却代金を分け合います。
3つ目は、特定の相続人が不動産を取得し、その分お金を支払うという方法です。
たとえば、長男が不動産を取得し、代わりに二男に対してお金を支払うという方法です。
4つ目は、相続人の共有名義にするという方法です。
遺産分割で不動産を分けるとき、気を付けるポイントはありますか?
不動産の評価を適切に行う必要があります。
たとえば、遺産として京都の実家と、預金が3000万円ある場合を考えます。
仮に、京都の実家を1000万円と考えた場合、遺産は全部で4000万円ということになります。
他方、京都の実家を5000万円と考えた場合、遺産は全部で8000万円ということになります。
遺産の内容自体は変わっていないのに、分けるべき遺産総額が大幅に変わってきます。
そうなると、誰がどの遺産を相続するかに大きな影響があるため、不動産の評価は適切に行う必要があります。
認知症と遺言書についてのQ&A 遺留分の期限についてのQ&A